簿記はまず現金から

現金と聞くと、すぐ“お金“と思いがちですが、企業でいう現金とは、レジスターや金庫に入っている通貨のことを言います。
金庫に入っているのは、お金もそうだし、他にも小切手とか、配当金とか為替証書などが入っています。
一般的にいういわゆる“お金”との区別が大事なのです。
企業の会計管理をする担当者は、現金が明確でないと帳簿の管理ができません。
それこそ1円の狂いも許されない環境で仕事をしているのです。

新米の経理担当がよく、会社の金庫の中を見て、「現金はどれですか?」と聞いてくることがあります。
現金ときくとすぐ“お金”を想像してしまって、そう言ってしまうんです。
さらに、預金と現金は別物だということも重要です。
当たり前のようなことですが、帳簿といわれるものには現金と預金が混ざって記帳されています。
つまり、頭で分かっていても、つい混乱してしまうことがよくあるのです。
簿記では、現金は手元にあるものが企業の“現金”なんです。



例えば、現金10万円を普通預金に預け入れた場合に、現金を減少させ、普通預金を増加させます。
そういう仕訳の仕方なのです。
実際の仕訳は、左の借方に普通預金10万円、右の貸方に現金10万円が入ります。
あなたは、あなたのお財布にいくら入っているか覚えていますか?
ふと財布を見ると現金が減っていて何に使ったか分からないときないですか?
企業ではそんなずさんな管理は許されないのです。

店長がお店のレジスターと金庫の現金の残高を毎日数えて記録します。
そして現金出納帳の残高と照合して、実際の残高と帳簿上の残高を一致させるのですね。
当然1円も違っていたら、合うまで計算し直します。
毎日照合しないと正しい帳簿は出来ないのです。

日商簿記での現金の入金は自信を持って借方に記載してください。
現金の出金は自身をもって貸方に記載してください。
「現金は増えたのか?減ったのか?」
現金が増加すれば、借方、現金が減少すれば貸方。
どの企業でも現金に伴う取引は圧倒的に多く、全取引の大半を占めます。
現金の配置がきまれば、ほぼ仕訳は完成といっていいのです。
そう思うと簿記もそんな怖くないですよね。
簿記を勉強する上で必要な企業の現金の管理の重要性。
分かっていただけましたでしょうか?

「簿記の教室メイプル」で無料講義DVDと無料テキストを入手

誰でも簡単に簿記の資格がとれるとっておきの方法を紹介しています。
簿記用語を簡単な言葉で説明しています。
問題を解くのが容易になります。
簿記の問題を解くのが楽しくなる体験をしてみください。





ホームページ上部の 無料体験版のお申し込みはこちら から
簿記3級の通信講座・無料体験版のお申込みはこちら






ホームページ上部の 簿記2級講座無料体験 から
簿記2級の通信講座・無料体験版のお申込みはこちら