簿記の仕訳を極める

日商簿記の中で、一番重要かつ、一番やっかいなのが仕訳です。
例えば、商品を仕入れたら、仕入れの仕訳をするのですが、商品の返品や割引があったりする場合の仕入れの仕訳はどうするのでしょうか。



商品代金を後で支払う約束で仕入れた場合、通常はその代金は“買掛金“として処理します。
例えば100万円の商品を掛けで仕入れたとすると、借方は仕入100万円、貸方は買掛金100万円で処理することになります。
仕入れは費用に属する科目なので、商品を仕入れた場合の仕訳は仕入れの増加として借方に配置します。
「掛け取引」というのは、代金を後日清算するという意味なので、仕入れに伴う掛けは買掛金で負債の増加に属し貸方に配置されることになります。

ただ、不良品があって10万円分の返品が合った場合は、借方は買掛金10万円、貸方は仕入10万円になり、仕入れたときの仕訳と逆になります。
これは、仕入れの減少という意味で仕入が貸方になり、負債である買掛金も減少になるから借方に配置するのですね。
「逆の仕訳をする」ということは、混乱を招き、難易度が上がります。
ただ、これをきっちり理解しないと日商簿記の合格は難しいといえるでしょう。

返品の場合のほかにも、仕入れたときに発生した値引きであるとか、商品を購入したときの諸費用、仕入諸掛といいますが、これについても理解しなければいけません。
きちんと丁寧に理解するようにしましょう。

あと仕訳で難しいのは、やはり“手形“の仕訳方法です。
日商簿記合格のための一つの大きな山といってもいいでしょう。
実は、手形といっても2種類あって、法律上は“約束手形”と“為替手形”があります。
簿記では手形債権については「受取手形」と「支払手形」の科目で処理します。
約束手形のしくみを知る上では、受取人と支払人の区別を知ることが大事です。
簡単にいうと、商品を売って手形を受け取る側が受取人、商品を仕入れて手形を振り出す側が支払人です。

ただ、これが為替手形になると難易度がぐっと上がります。
基本的なパターンは、「受取人」と「支払人」のは他に「振出人」が存在します。
振出人は支払人の支払いを代わりに引き受ける立場なので、仕訳が複雑になるのです。
日商簿記は、これらを克服しないといけません。
やはりひとつひとつ確実に理解しながら、一歩ずつ丁寧に進んでいくのが合格への道なのです。

「簿記の教室メイプル」で無料講義DVDと無料テキストを入手

誰でも簡単に簿記の資格がとれるとっておきの方法を紹介しています。
簿記用語を簡単な言葉で説明しています。
問題を解くのが容易になります。
簿記の問題を解くのが楽しくなる体験をしてみください。





ホームページ上部の 無料体験版のお申し込みはこちら から
簿記3級の通信講座・無料体験版のお申込みはこちら






ホームページ上部の 簿記2級講座無料体験 から
簿記2級の通信講座・無料体験版のお申込みはこちら